きゅうすの初心者落語傾聴

主に古今亭志ん朝師匠の落語を聞いた感想を書きます。

古今亭志ん朝「化け物使い」立っているものは親でも使え!

 

f:id:kyu-su:20200426083458j:plain

f:id:kyu-su:20200426083425j:plain

 新型コロナウイルスの影響で自由な外出が制限されてしばらくたちます。いまだ収まる様子はなく、旅行にも行けずなかなか退屈な日々を過ごしておりますが、以前旅行に行った時の写真を眺めながらのんびりと過ごしています。

 久しぶりに群馬県伊香保温泉に行った時の日本三大うどんである「水沢うどん」を食べた時の写真です。つるつるとのどごしがよく、舞茸の天ぷらとの相性も抜群でした。温泉も気持ちよかったです。

 

 さて、見出しの「立っているものは親でも使え」はよく親父に笑いながら言われた文句でありますが、意味を調べたところ本来は緊急時ならばやってはいけないことも仕方がないという意味らしいです。私は立つのが面倒な時に使っちゃいますが。

 人を使うということは落語の世界にも多く出てきますが、人使いが荒い人が登場するのはコレ!「化け物使い」の感想です。

 

 

 元武家のご隠居吉田さんと千束屋からきた木助さん。主人と使用人の関係の二人から始まるこのお噺。吉田さんが木助さんにいろいろな用事を言いつけている最初の場面ですが、品川まで行ってもらったんだからな、ついでに千住へ回ってもらおうか」というセリフがあります。観客から笑いが起きるんですが、東京住みの方はどれくらいの距離かわかるから笑いが起きたんでしょうが、地方の私にはちょっと勉強不足だったようで調べてみました。

 これもまた私の学がないもんで間違ってるかもしれませんが、マップでルート検索してみると現在の港区品川駅から足立区の北千住駅まで16km程度ありました。とてもじゃないですが「ついで」で行ける距離ではありませんね。

 

 そのあと化け物屋敷に引っ越すというもんですから、あれだけよく働いてくれた木助さんも暇をもらうことに。そして登場する一つ目小僧、大入道、のっぺらぼうの化け物たち。のっぺらぼうの女性が、針に糸を通すのを見ていた吉田さんは「どっかからみてんだな・・・」とぼそり。

 

また、顔のパーツがなく恥ずかしそうにしているのっぺらぼうに

「なまじ目鼻がついてるんで苦労してる女は

いくらもいるんだから!」

この言い回しにはおもわず声を出して笑ってしまいました。

 

 

 最後はタヌキが全部化かしていたことを知り、人だけでなくタヌキにまで人使いが荒いといわれる始末。木助さんが言ったように人を使うときは要領よく先のことを考えておかなければなりません。

 

 最後まで気持ちの良い落語でした。

 

アドリブで話すこと

新年度を迎え、酔っているときのただのひとり言でございます。

 

ただYouTubeかなにかで柳家喬太郎師匠や古今亭志ん朝師匠の落語を聞いているときにふと思ったことですが、、

 

高座へ上がるときに話す内容をあらかじめ決めているかそうでないかといったことです。

 

 

たまたま古今亭志ん朝師匠の「抜け雀」をYouTubeで見ていますと、

第一声が「えー、近頃は大変にこの乗り物というものが・・・」から始まるのに対し、柳家喬太郎師匠の「抜け雀」はあいさつから始まり、キョンキョンと呼ばれることへの感じ方、地方の弁当の話しなどなど

 

 

 

喬太郎師匠のは高座にあがって、その場で考えてしゃべっているんじゃないかというように感じますが、もしかしたら噺家のことだからアドリブのように見せてあらかじめ考えていたことを練習の末はなしているんじゃなかろうかということをつい考えてしまいます。

 

 

まあ聞いている人にっとってはどうでもいいんですが、もしアドリブだとしたら自分もこんな面白い話を即興でしてみたいなあといった願望が出てきてしまいます。型にはまった考え方を抜け出すヒントにしてみたいですね。

 

また、たまたま気になった落語の第一声ですが、志ん朝師匠のあらかじめ話すことが決まっていたような第一声もどことなく「ああ、この人も自分と同じ人間なんだな」と思わせてくれるように感じました。(大変におこがましい考えです・・・)

 

非常に失礼なことを羅列したところでこの辺で失礼を・・・

 

 

 

古今亭志ん朝「品川心中」女の寿命は短い?

f:id:kyu-su:20200321062746j:plain

f:id:kyu-su:20200321062719j:plain

 

 兼六園と後楽園とならんで日本三名園といわれる、水戸の「偕楽園」に行った時の梅の写真です。気づけば梅の見ごろも終わってしまいますが、この時期になるとあの素晴らしい景色をまた見に行ってみたいと思ってしまいます。

 

 

 さて、お花見をするのに花の見ごろというものがありますが、その時期というものは気づけばあっという間に終わってしまいます。人間というものも見てくれだけを考えると輝いている時期、「見ごろ」というものは一瞬なのかもしれません。今回はそんな「見ごろ」が過ぎてしまった女郎が中心のお噺「品川心中」の感想です。

 

 

 

 

 一時期は飛ぶ鳥を落とす勢いのあった品川の女郎お染。しかしこういうところでは、男は一生を添い遂げようという人を探すのではなく、ただ一夜いい思いをしたいがためにやってくるもの。少し歳がいってしまうとお客様が上がってくれなくなる。男というのは薄情なもんですね。

 

 

 ただこれは女性に限ったことじゃなく男も年を取りますから、やっぱり若いほうがいいと思うのは男女共通なのでしょうか。なかには年をとってもわりかしずっときれいな女性もおりますが(深キョンとかガッキーとか)。

 

 

 お染の心中相手に選ばれた金蔵とひと悶着あったあと、金蔵が親方のところへ向かってからが聞き所だと思います。金蔵が来たことによって、バクチをやってるのがばれたと思い込み、若い連中が一目散に隠れだす。そこからのドタバタはなんとも間抜けで面白かったです。

 

 

 

 演目だけを聞いた時は、人情噺かなと思っていましたが振り返ってみると全体を通して面白おかしいお噺でした。是非皆さんも一席どうぞ。

 

古本屋にて落語「昭和の名人」三代目古今亭志ん朝

f:id:kyu-su:20200314194300j:plain

 

 

 漫画を読むことも好きですが、古本屋に行って自分が気に入った漫画を少しずつそろえていくことが好きです。昨日も暇だったので、古本屋に行って何げなく雑誌コーナーを歩いていたところ、思わず目にとまって衝動買いしてしまいました。

 

 

 残念ながらCDはついていませんでしたが、なかをペラペラめくってみると面白いことが書いてありそうだったので、この「落語 昭和の名人シリーズ」コーナーから志ん朝だけ抜き出してレジへ。

 

 家に帰って読んでみると志ん朝の生涯や落語に対する考え方、弟子たちの師匠の思い出など、ページ数は少ないながらも内容の濃いものでした。


f:id:kyu-su:20200315205519j:plain

 

 

 「お直し」の内容が書かれている志ん朝のノートの画像がありました。赤ペンでいろいろ修正しているところを見ると、ひとつの噺をほんとによく推敲していたんだということが分かりますね。それまで口伝えだけで話の内容を覚えているものだと思っていましたが、やっぱり落語家さんもこういうノートを作ってるんだなあと思い、文字に残すことの大切さを改めて感じました。

 

 良い買い物ができたというたわいもないお話でした。

 

 

 

古今亭志ん朝「三方一両損」江戸っ子はかっこいい!

f:id:kyu-su:20200222170906j:plain

f:id:kyu-su:20200222102103j:plain

 2月に北海道へ旅行に行ってきました。初めての「試される大地」でしたが、思っていたほど寒くなく、美味しいものをたらふく頂いて充実した旅行となりました。

特に観光はできませんでしたが、「水曜どうでしょう」でおなじみのHTBonちゃんグッズを買うことができました。改めてヤスケンにもう一度onちゃんの中にはいってほしいなあと思いました。(さすがにもう無理か・・・)

 

 

 さて、旅行に行くときに私は交通費含めて「大体これくらい使おう!」という金額だけ財布に入れておいて出発します。しかしいざ旅行を終えて、家で財布を確認してみると、だいたい余ってしまいます。

性格上財布にいくらか入れておかないと不安になってしまい、今まで旅行にいって決めた金額全部使ってしまったことはあまりありません。一度でいいからお金の心配をせずに、パーっと心置きなく楽しみたいものです・・・。

 

 その点落語に出てくる江戸っ子といわれる人々は、金払いが良かったといわれています。今回はそんな江戸っ子の性格がよくわかるお噺三方一両損の感想です。

 

 

 このお噺はところどころに「江戸っ子とはこういうものだ」ということがわかるセリフが登場します。財布を拾ってちゃんと返しに行く金太郎、「金はいらねえっ!」と金太郎に突き返し大家にまで啖呵を切る吉五郎、登場人物全員が一本筋が通った江戸っ子だということがわかります。

 

 とくに金太郎が住んでいるところの大家さんが私は好きです。金太郎に「江戸っ子なてぇものは・・・」と何たるかを説明する場面がいいですね。

 金太郎が吉五郎の啖呵をまねした後に「なるほどなぁ、どこの大家もおんなじだ。」と流れるように嫌味を言ったときには思わず吹き出してしまいました。金太郎と大家さんのやり取りはいつ聞いても面白く、大家さんの人柄に惚れてしまいました。

 

 

 三方一両損」という演目名を知ってからこの落語を聞いたため大岡越前の裁きには「へえーうまいもんだな」と感心し、妙に納得してしまいました。

 

 皆様も江戸っ子気質を知りたいと思ったら、このお噺を聞いてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

古今亭志ん朝「芝浜」ほろりとくる人情噺!

f:id:kyu-su:20200209132412j:plain
f:id:kyu-su:20200209132440j:plain

f:id:kyu-su:20200209133549j:plain

 先日、茨城県大洗町に行ってきました。

なんどか大洗は訪問していますが、いつ見ても大洗磯前神社からの景色は好きですねー。大洗は漁港も近く、市場ではあんこうやシラスが特産品だそうで。美味しい海鮮もたくさん頂いて大満足です!!

 

 さて、旅行中魚市場にも寄ってみましたが、そこで思い出したのは言わずと知れたこのお話「芝浜」の感想を書きたいと思います。

 

 

 

 年も明け、あっという間に2月に入ってしまいましたが、今回の落語芝浜は年末によくかけられる演目だとか。お話の最後が年の暮れだからなのでしょうか。ともかくこの演目は多くの人に聞いていただきたい一席だと思います。

 

 

 芝浜は場面の切り替えが多く、演じる時間も長いため噺家にとって演じるのが一苦労なお話かと思いますが、志ん朝師匠の芝浜はまるで映画を見ているような感覚で飽きることなく自然に引き込まれてしまいます。お気に入りは熊さんが酒に酔っぱらい、傷んだ魚を食べてしまったお得意先の旦那のセリフ「刺身に舌ァつねられた。」という言い回し。こういった表現はなんかいいなあと感じてしまいます。

 

 

 また、動画によっては違うかもしれませんが、特にすごいなと感じたところは、熊さんが財布を広げるシーンです。湿って固くなった財布のヒモを外す動作・・・。初めて見たとき、手にしているのは手ぬぐいじゃなくて本物の湿った財布からヒモを外すような動きに見えたのは私だけじゃないはず。

 ほかにも細かな演技が本当によく洗練されていてやっぱりすごいなあと感じました。

 

 

 

 今回は落語の演目でも大ネタと呼ばれる「芝浜」の感想でございました。

是非皆さんも古今亭志ん朝の「芝浜」を聴いてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

池袋演芸場「正月二之席」に行ってきました!

 


f:id:kyu-su:20200125035029j:plain

 

 1月半ばの三連休、久しぶりに東京に遊びに行ってきました。世間ではもう正月気分も抜けつつあるところ、寄席ではまだまだお正月が続いている模様です。

 

 東京に来たからにはやっぱり一度は4つの定席のどこかに行かなければと思い、それぞれ番組スケジュールを確認してみたのですが、まーどこも豪華な顔ぶれでございます。

 

 私もまだ落語を聞き始めてから日が浅いものですから、寄席に行ってみて初めて知ったのですが、正月寄席は演者の顔見世みたいなものでどこも一人の持ち時間を短くして、多くの芸人をお客様に見せようという趣向だそうで。

 

 

 結局ぎりぎりまで悩みまして今回は池袋演芸場 正月二之席」へ行ってみました。

 

f:id:kyu-su:20200125035054j:plain

 

 面白かったのは林家たま平の終盤、前のほうに座っていたおじいさんが誤ってオチの前に拍手してしまい、たま平が登場人物を演じながら「んー、どうしよっかなー、まだオチじゃないんだよなー」とお客を笑わせてくれたことです。

 

 こういったハプニングもCDでは聞けない寄席の良さだと思います。

 

 

 

 ・生で初めて見た柳家喬太郎師匠

 ・初めて行った寄席でうまいなーと思った春風亭一之輔師匠

 ・古今亭菊之丞師匠の紙入れ

 ・歌を歌って「・・・さようなら」と帰った人間国宝柳家小三治師匠・・・

 

 一人一人の持ち時間は少なかったですが、いろいろな落語家さんを見れて、すごく満足した一日となりました。今度は正月寄席が終わったころ暇を見つけて寄席に行ってみたいと思います。