きゅうすの初心者落語傾聴

主に古今亭志ん朝師匠の落語を聞いた感想を書きます。

古今亭志ん朝「酢豆腐」知ったかぶりにはご注意を

 

f:id:kyu-su:20190421034125j:plain

 今回はたまたまスーパーで見かけた麦とホップの黒を飲んでみました。どちらかというと私は普通のやつのほうが好みですが、たまには違った味わいのものを飲んでみたくもなります。つまみには肉豆腐を作ってみました。まあ豆腐と肉を煮るだけなんで大したものではないのですが、これがなかなか美味しいものです。

 豆腐を食べるときに毎度思い出してしまうのは、やはり酢豆腐という落語です。今回はこちらの演目の感想を書きたいと思います。

 

 落語を聞き始めてからまだ日も浅く、まだまだいろんな噺を聴いてみたいと思っておりますが、落語の演目というのは漢字が読めないものがあったり名前だけでは内容がほとんどわからないものがあります。漢字が読めないものは「文七元結(ぶんしちもっとい)」や「火焔太鼓(かえんだいこ)」などが初めはわかりませんでした。(単に私の教養がたりないだけかもしれません)今回の演目「酢豆腐」は内容も想像できず、そんな食べ物があるのかと本気で思ってしまったお話です。志ん朝のCDでも聞きましたが、こちらの演目は映像で見たほうがより楽しめる噺だと思います。

 

 町内の若い衆が集まって暑気払いに一杯やろうというところから始まるこのお話。これだけ大勢の人物が出てきても、志ん朝が演じるとそれぞれの話し方やしぐさで誰が話しているかがとても分かりやすいです。若い衆一人一人の性格まで伝わってくるようで、見ていると本当に江戸の町に来てしまったのかと錯覚します。さて半公を騙して銭をとった若い衆たち。おなじみの与太郎がまたもやらかしますがこれが「酢豆腐」の鍵となります。この先は横町の若旦那と新ちゃんのやり取りが続きますがここからが見所です。

 

 与太郎がしくじって腐らせた豆腐を(豆が腐ると書いて豆腐なのに腐るとはこれいかに)若旦那に食べさせようとおだて始めます。そこで腐った豆腐を見せると若旦那「まあよくそれが手にはいったねえ♪」と知ったかぶり。そこから若旦那が腐った豆腐を食べますがこのシーンは顔芸といっても差し支えないでしょう!本当に腐った豆腐を食べているみたいです。最後は扇子であおいでどうにか飲み込みます。そして酢豆腐と名前を付け最後には酢豆腐は一口にかぎります・・・」と逃げます。知ったかぶりもここまでくると見事ですね。ある種教訓になるようなお話かもしれません。終始笑っていられる陽気な演目で大変面白かったです。

 

 余談ですがこの横町の若旦那、「羽織の遊び」にも「こんつわー」と言って登場します。キザで憎たらしい志ん朝の若旦那大好きです。

 

古今亭志ん朝「明烏」草食系男子を連れ出そう

f:id:kyu-su:20190418121218j:plain

 知人は毎年年末になると、友人とともに飛田新地に赴くそうです。私は行ったことはありませんが、知人の話を聞いているとああ一度は訪れてみたい場所だなあとしみじみ感じます。ストレス発散やちょっとした楽しみを作るためにも、非日常を体験するということは大事なんじゃないかと思います。

  飛田新地のような歓楽街は全国各地に存在していますが、その中でも有名なのが吉原ではないでしょうか。落語の中にも吉原が舞台の演目が多くあります。今回はそんな吉原が舞台の明烏の感想です。

 

 日本橋田所町日向屋の若旦那の時次郎は親も心配になるほどの堅物。そんな息子を見かねた親父は町内の源兵衛と太助に頼み、吉原に連れて行ってくれるように頼むというお話です。この噺の面白いところはやはり堅物な時次郎が吉原だと分かった時の慌てぶりでしょうか。私が最初に聞いた時にはオチを聞いた時にうーんなるほどとうなってしまった落語でもあります。

 

 この噺に出てくる時次郎、冒頭から非常に堅物というのがわかります。本を読みすぎて頭が痛くなるとか、初午に行って子供と遊び酒も飲まずにおこわを三杯食べるだとか、「いい若えもんのすることじゃねえや」と親父が言うのも仕方ありません。また、父親に騙され源兵衛と太助とともに吉原に行こうとするときには、父親に習ったこと(酒の席の付き合い方や勘定の仕方など)を全部しゃべってしまいます。しかも源兵衛と太助に直接「あなた方は町内の札付きだ、後が怖い」と親父の言葉そのまま言って二人も面食らってしまいます。

 

 酒も飲みようやく吉原についてもまだ自分が騙されているとは気づかない時次郎。花魁の姿を見てようやく気付きます。ここは吉原というところでしょう!書物で読んだことがございます!」と慌てだす。ここでも堅物ぶりがみて取れますね。このあとの兵衛と太助が時次郎を説得するシーンでこの噺のオチにつながる会話が登場します。ここを覚えておいたからこの演目を最初に聞いた時に、オチがよくわかり非常にきれいな落語だと思うことができました。

 

 いやいやだった時次郎も最後には花魁のとりこになってしまいます。私も時次郎のような現代でいう草食系ですが、この噺の源兵衛と太助のような人が現代にも必要なんじゃないかなあと思いました。やっぱり女性というものはいいなと感じる一席でありました。

 

古今亭志ん朝「文七元結」人情噺の大ネタ

 

f:id:kyu-su:20190415071550j:plain

 先日オートレースを見てきました。スピード感のある迫力のバイクレースは生で見ると面白いですね。日本には3Kオートというように、競馬・競輪・競艇オートレースという4つの公営競技、いわゆるギャンブルがあります。よくバクチは悪だというような世間の認識がありますが、決してギャンブルが悪いわけではないと私は考えています。生活する資金にも手を出してしまうなど、ギャンブルにのめりこんでしまうことが悪いことだと思うのです。

 落語の世界ではよくバクチに手を出して失敗をしてしまう人が出てきます。今回の演目は、そんなバクチに手を出して借金をしてしまう左官の長兵衛が主人公の文七元結の感想です。

 

 さてこの演目、前回の記事の最後に書いたように「百年目」に登場する旦那と番頭さんの関係によく似た二人が出てきます。そこを踏まえての文七元結の聞き所は、旦那と番頭さんが文七にお店の名前を思い出させようとするシーンです。

 

 文七元結は、腕はいいがバクチに手を出してしまい借金が方々にある左官の長兵衛と妻、その借金をどうにかしようと自ら吉原に身を売って家族を取り持とうとする娘のお久、佐野槌の女将や鼈甲問屋近江屋の旦那、番頭、そして文七と非常に多くの人物が登場する人情噺の大ネタです。この噺も悪い人はでてこない聴いていて気持ちが良い内容じゃないかと思います。聞きどころのシーンで文七がお店の名前を思い出せずにいるところに、番頭さんが「長い名前か短い名前か」「屋がつくかつかないか」などと聞き出しどうにか思い出させようとします。だんだんと思い出してきたところで文七が「佐野なんとかというんです!」 「佐野槌かっ!!」 と番頭さん思わず言ってしまいます。そのあとも旦那にぺらぺらと佐野槌の場所まで口走ってしまい挙句の果てには「・・・ということを万屋の番頭さんにきいたことがあります」とごまかす始末。堅物で通してきた番頭さんがひょんなことからこっそり遊んでいることが旦那にばれるという点で「百年目」の旦那と番頭さんに似ていると感じられるシーンです。

 

 笑いあり涙ありの人情噺「文七元結」、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。

 

古今亭志ん朝「百年目」を聞いて

f:id:kyu-su:20190411203724j:plain


 4月も中旬に入り桜も満開です。近くの花祭りを開催しているところで土曜日に写真を撮ってきました。最近はシートを広げてお花見をすることはなくなりましたが、やっぱり桜を見ながら一杯やりたいものです。花見ということで今回は「百年目」の感想を書こうと思います。

 

 やっぱり人間というものは少しくらいの遊びを身につけておかないと、どこかいけないようだと言うことを教えてくれるような気がするのがこの演目です。特に気に入ってる場面は旦那が番頭さんにすこし意地悪をする所です。

 

 堅物で通ってきた番頭さんが派手に遊んでるところを旦那に見られた次の日。番頭さんは旦那に呼び出されます。座布団を当てろと言われてもビクビクしている番頭さん。そこで旦那は「遠慮は表でするもんだ(笑)」といいます。そこの慌てふためく番頭さんのシーンは何度見ても笑えます。この後旦那さんは少しも怒った様子もなく、番頭さんの常日頃の仕事ぶりを褒め、改善したほうが良いところをたとえ話を用いて優しく諭してくれます。(こんな上司が私も欲しいと素直に思います)生真面目に働いていくのももちろん大事ですが、ある程度は息抜きをしていくことが人間性を磨いていくうえで重要なことだと考えさせられる一席でした。

 

 さて、私が今まで聴いてきた志ん朝の落語の中で、今回出てきた旦那と番頭さんの二人の関係がそっくりだなと思う演目があります。その演目の感想は次回の記事で書こうと思います。

 

古今亭志ん朝「大工調べ」を聞いて

 先日金曜ロードショー高畑勲監督作品の「平成狸合戦ぽんぽこ」が放送されました。ジブリ作品の中で唯一ナレーションを採用しているのがこの作品のようです。そのナレーションはあの三代目古今亭志ん朝です。放送を見ていて、やっぱりいい声だなあと感じました。今回はその志ん朝の語り口が思う存分聴ける「大工調べ」の感想です。

 

 こちらの演目の花は何といっても大工の棟梁が啖呵を切るシーンです。

 

 落語の世界でよく出てきます与太郎と大工の棟梁、与太郎が住んでいるところの大家とお奉行様が主な登場人物です。この「大工調べ」という噺、オチを理解するためには枕を聞いておく必要があります。志ん朝の落語ではちゃんと枕で強調しているため、とてもわかりやすかったです。

 

 大工の棟梁が与太郎のとこの大家さんに怒り、突然の大声ののちべらんめえ口調で啖呵を切るシーンは非常に熱がこもっており、思わず拍手してしまいました。また、大工の棟梁が怒り出す前の大家さんとのやり取りでは、私も経験したことがあるような難しい人との会話を目の当たりにしているような気持になり、なんとも現実味を帯びていると感じました。やっぱり一度でいいから志ん朝の落語を生で拝見してみたかったと常々思います。

 

 是非皆さんも古今亭志ん朝「大工調べ」を聴いてみてはいかがでしょうか。

 

古今亭志ん朝「愛宕山」を聞いて

 20年ぶりに新紙幣のデザインが変更されるようですが、現在の千円紙幣の裏の富士山が変わってしまうのは少し残念なような気がします。人生で一度は登ってみたい山です。山に関する落語といえば愛宕山が思いつきます。

 

 個人的に気分が落ち込んだ時によく聞く落語であり、落語ならではのなんとも間抜けな落ちが特徴の内容です。

 

 太鼓持ちの一八と旦那が店の人たちと愛宕山へお参りをする噺で、一八のひょうひょうとした受け答えや「かわらけ投げ」というものに興じる場面が出てきます。特に一八が崖の下に降りて(落ちて?)、竹をたわめるシーンからオチまでは実に力を入れており何度聞いても素晴らしく感じます。

 

 先日スーパーへ立ち寄ったところ、この演目に出てくる「かわらけ」というものを見かけました。知識不足で実際何に使うものなのかわかりませんでしたが、一八と旦那は「愛宕山」でこれを放っていたのかと手に取ってみてなんだかうれしくなりました。調べてみたところ、現在でも「かわらけ投げ」をできる場所があるみたいなので、機会があれば行ってみたいものです。さすがにお金を投げることは致しませんが。

 

 是非皆さんも古今亭志ん朝愛宕山」を聴いてみてはいかがでしょうか。

 

古今亭志ん朝「火焔太鼓」を聞いて

 この前新宿末広亭に行き、久しぶりに生の高座を堪能してきました。

やっぱりスポーツと同じで映像を見るのと生で見るのは、臨場感といいますか大分違うものだと感じます。どの落語家さんにも十八番というのはあるでしょうが、今回は志ん朝の父古今亭志ん生も得意とした演目「火焔太鼓」の感想です。

 

 こちらの噺を聞いた感想は、最初から最後までしっかり笑える内容だということです。

 

 登場人物は道具屋さんのご夫婦とお殿様とその後家来がでてきます。主人公はこのご夫婦の旦那。どこかぼけているところがあり、あまり商売も得意ではない様子。そのため奥さんからよく小言を言われているようです。噺のなかでこのご夫婦、よくケンカをしているものとみて取れますが、おそらく長く続く、あるいは一生を添い遂げる仲とはこんな二人のことを言うんじゃないかと思います。

 要所要所に笑いどころがあるため、最後まで飽きずに聞くことができる内容ではないかと思っております。私が考える聞き所は、お殿様のご家来が店に来た後のご夫婦のやり取でしょう。旦那の嫌いなものを並べて楽しそうな奥さんとビビる旦那。あの時の間が何とも言えません。

 

 ただ、ひとつわからなかった部分がありましてオチの半鐘というのが何のことかよくわかりませんでした。字をみれば何となく想像できますが、火事の時に鳴らす鐘のことだとか。落語を聞いているといろんな知識が身につきそうですね。

 

 是非皆さんも古今亭志ん朝「火焔太鼓」を聴いてみてはいかがでしょうか。